出直し!! ドミノ塾
アプリ開発を中心にNotes/Dominoの様々な情報を掲載します。
出直し!! ヘルプ
(移動先: ...)
@関数編
DXL ノード編
▼
連載中
(移動先: ...)
共通部品にチャレンジ
クラス化に挑戦
作ってみよう
つないでみよう
DXL Step-by-Step
リッチテキストの基本操作
Notes - Excel 連携
▼
連載 終了
(移動先: ...)
DXL ことはじめ(全 9 回)
ノーツで QR コード(全 15 回)
Project KEEP 体験 (全 6 回)
DJX の導入(全 6 回)
▼
2025/09/27
共通部品にチャレンジ:#8)LotusScript 実行ログ - 日付順ビューの作成
›
ログ出力ができるようになったので、ログを見やすく表示するビューが必要ですね。 使用するフィールド ビューの作成で利用できるフィールドをまとめます。 項目 フィールド名 ...
2025/09/26
共通部品にチャレンジ:#7)LotusScript 実行ログ - 基本機能のテスト
›
前回までに作成したスクリプトライブラリの動作確認をします。簡単なサンプルプログラムを作成して、ライブラリの使い方と実行結果を確認しましょう。 エージェントの作成とテスト 新規でエージェントを作成します。名前には別名を付けた方がテストになりますね。トリガーはアクションメニューから実...
2025/09/25
共通部品にチャレンジ:#6)LotusScript 実行ログ - ログの終了(LogClose 関数)
›
#3 から開始したライブラリ作成作業の続きです。今回はログの終了処理について紹介します。これで基本機能が完成です。 ◇ ログの終了(LogClose 関数) ライブラリ利用者とのインターフェースとなる関数はシンプルです。終了処理を行うサブ関数 xLogClose をコールするだ...
2025/09/24
共通部品にチャレンジ:#5)LotusScript 実行ログ - ログの出力(Print* 関数)
›
#3 から開始したライブラリ作成作業の続きです。今回はログを出力する関数 3 つを紹介します。 ◇ 通常ログの出力(PrintLog 関数) 最初は通常のログを出力する PrintLog 関数です。xPrintLog 関数でログの出力を行っているのですが、この関数の役割は、エラ...
2025/09/23
共通部品にチャレンジ:#4)LotusScript 実行ログ - ログの開始(LogOpen 関数)
›
前回から開始したスクリプトライブラリ作成作業の続きです。今回はログ出力を開始する処理に関して記載します。 ◇ ログの開始(LogOpen 関数) まず、ライブラリ利用者とのインターフェースとなる LogOpen 関数です。初期化できていない場合とすでに Open 済みの場合はキャ...
2025/09/22
共通部品にチャレンジ:#3)LotusScript 実行ログ - ライブラリの使い方と作成
›
LotusScript 実行ログ出力機能作成の 3 回目です。いよいよスクリプトライブラリの作成を始めます。ライブラリの使い方を整理してから、ライブラリのコーディングを始めます。 ライブラリの使い方 LotusScript 実行ログを出力する機能は、スクリプトライブラリにまとめま...
2025/09/21
共通部品にチャレンジ:#2)LotusScript 実行ログ - フォームの作成
›
まずはログを表示するフォームを作成します。フォームのイメージは次の通りです。 現時点ではログ出力機能として最低限必要な項目のみ配置しています。その他項目は、関連機能追加のタイミングで追加することとします。なお、フォーム上の 紫 の部分は非表示の項目です。 作成に必要な情報を順に...
2025/09/20
共通部品にチャレンジ:#1)LotusScript 実行ログ - 動作記録を一元管理
›
久しぶりに新しい連載を始めます。 とはいってもまったく新しいことを始めるのではなく、連載『作ってみよう』の派生です。『作ってみよう』は、アプリケーションを作ることを目的にしていますが、この連載では、アプリケーションで利用できる共通部品の作成に特化します。 最初のネタは、『Lotu...
2025/09/13
配列の次元数を取得する方法
›
今回は超個人的な備忘録です。 通常の業務アプリで必要となるシーンは思い浮かばないのですが、先日、汎用的なツールを作成しているときに必要となった処理です。それは、Variant 型変数に配列が入っていた時にその配列の次元数を確認する方法です。 配列であるかの確認 Variant 型...
2025/09/12
QueryAccessPrivileges の判定と演算子の活用
›
前回 の記事の中で ACL のオプションを取得する QueryAccessPrivileges メソッドを紹介しました。このメソッドの戻り値は、以下の値の組み合わせだと紹介しました。例えば、文書の作成ができて、削除のできる場合には、1 + 2 の 3 となります。これにパブリッ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示