出直し!! ドミノ塾
アプリ開発を中心にNotes/Dominoの様々な情報を掲載します。
出直し!! ヘルプ
(移動先: ...)
@関数編
DXL ノード編
▼
連載中
(移動先: ...)
クラス化に挑戦
作ってみよう
つないでみよう
DXL Step-by-Step
リッチテキストの基本操作
Notes - Excel 連携
▼
連載 終了
(移動先: ...)
DXL ことはじめ(全 9 回)
ノーツで QR コード(全 15 回)
Project KEEP 体験 (全 6 回)
DJX の導入(全 6 回)
▼
2025/08/01
ID Vault の有効期限切れにご注意 ! 最初の被害者は DJX かも !?
›
先日来、DJX に関する投稿が続いていますが、今回も DJX に関連したした投稿です。先日、ユーザ登録において突然『未登録のエラーです [ 4005]Notes エラー: Notes ID ボールトへの ID のアップロードが失敗しました。』とエラーが発生するようになりました。 ...
2025/07/31
標準アプリは Notes/Domino ユーザのお手本であれ!
›
昨日投稿した『 有効期限 68 年の DJX ユーザ登録には要注意 !? 』に関連して、気になることがあったので追記します。 TimeDifference の戻り値に関する問題により、下記の If 文が正常に判定できず、範囲内の 68 年を指定しても、『認証の有効期限が、設定の範...
2025/07/30
有効期限 68 年の DJX ユーザ登録には要注意 !?
›
本日は、 ノーツコンソーシアム の Domino Lounge(旧 研究会)でネタにしたお話です。今年 5 月に、Domino 11 から 14 にアップデートした時に発生した現象についてご紹介します。 発生した現象 DJX の管理ツールからのユーザ登録は、有効期限を設定できる...
2025/07/20
つないでみよう:#28)画像生成 AI DALL-E3 - Base64 文字列を画像ファイルに変換
›
OpenAI 社の DALL-E3 を API で利用して画像を生成するシリーズの最終回です。今回はレスポンスの JSON に含まれる画像をファイルとして抽出する部分を作成します。 メインルーチンの修正 画像ファイルを取得するには大きく分けて2つの処理が必要です。 まず、前回紹介...
2025/07/19
つないでみよう:#27)画像生成 AI DALL-E3 - テスト実行とレスポンスの確認
›
前回は API をコールしてレスポンスを取得するまでのエージェントを作成しました。実際に実行し、結果を確認しましょう。 テスト実行 フォームを開き、生成する画像の説明を入力し、文書を保存します。今回は『上司と部下が会議室で本気で議論しているシーンを少年漫画のバトルシーンのような...
2025/07/18
つないでみよう:#26)画像生成 AI DALL-E3 - API のコール
›
OpenAI 社の DALL-E3 を API で利用して画像を生成するシリーズの2回目です。前回は API の仕様を紹介しましたので、今回は具体的なコーディングを行います。 基本的な流れは、これまでこの連載で紹介してきた OpenAI 社の API 利用と同じです。ただ、しばら...
2025/07/17
つないでみよう:#25)画像生成 AI DALL-E3
›
約半年ぶりにこの連載『 つないでみよう 』の更新です。今回は画像生成にチャレンジします。 画像生成で利用するのは OpenAI 社の DALL-E 3 です。API としては 2023 年 9 月の公開らしいので、すでに 1 年半以上経過しているようです。展開が早くて全然追いつけ...
2025/07/02
Notes - Excel 連携:#55)指定した Pixel 数で画像を出力する方法
›
前回は Export メソッドで画像を出力した際に希望通りのサイズとならないことがある現象(以下、誤差といいます)に関して、詳細な調査を行いました。 発見できた事実は、 縦と横で誤差が発生する条件が違う Point(実数)とPixel(整数)間の変換で発生する丸め誤差ではない 出...
2025/07/01
Notes - Excel 連携:#54)指定した Pixel 数で画像が出力できない !?
›
『 #52)画像のリサイズ 』で、既存の画像ファイルをリサイズして再保存する方法を紹介しました。出力画像の縦横のサイズを Pixel で指定する仕様だったのですが、先日、希望通りのサイズにならない現象に出くわしました。誤差が原因だろうと、『 #40)訂正 - 名前アイコン生成 ...
2025/06/30
LotusScript でメール送信 ② - フォームの送信とは?
›
前回は、LotusScript でメールを送信する基本的な方法を紹介しました。今回はその続きなのですが、テーマは構文の最初の引数 attachForm です。 Call notesDocument .Send( attachForm [, r...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示