2023 年に始めたブログ『出直し!! ドミノ塾 』は、本日 3 月 14 日で 2 周年を迎え、3 年目に突入しました!
人気の記事
2 年分をざっと振り返ると、投稿した記事は 約 330 本、約 9 割の記事が開発系でした。中でも @関数や LotusScript など、90 年代後半のノーツバブルのころからある機能が多数を占めています。プロフィールに書いていますが『オールドタイプ』全開ですね(笑)
記事もそれなりにたまってきたので、直近 1 年分のアクセスログを調査してみました。アクセス頻度の上位 20 の記事は下表の通りでした。
結果から見て取れるのは、
- @関数の使い方
- リッチテキストの操作
- Excel 連携
が主で、それに続いて LotusScript といったところでしょうか...。やはり、すそ野が広い分、基礎的なコンテンツにはアクセスが集まるのですね。
逆に DXL(DXL Step-by-Step) や WebAPI連携(つないでみよう)の連載は、マイノリティ向けの記事と思っているのですが、それでもランクインするということは、一部の方には気に入っていただけているのだと思います。
今後も硬軟織り交ぜながらバランスよくネタを選んでいこうと感じました。
◇ Top 20
1 | @DbLookup の使い方 |
2 | Notes - Excel 連携:#35)Excel で使用する単位と変換 |
3 | Notes - Excel 連携:#4)ノーツ文書をワークシートに出力 |
4 | リッチテキスト:#16)テキストの抽出 |
5 | リッチテキスト:#15)添付ファイルのダウンロード |
6 | @Prompt の使い方 |
7 | LotusScript(ラベルのクリック) |
8 | リッチテキスト:#1)フィールドの作成 |
9 | NSF メンテナンス 三種の神器 |
10 | DXL Step-by-Step(連載の目次ページ) |
11 | Notes - Excel 連携:#6)マクロの記録の活用 と 文法の違い |
12 | リッチテキストの基本操作(連載の目次ページ) |
13 | つないでみよう(連載の目次ページ) |
14 | @関数編(出直しヘルプ「@関数編」の目次ページ) |
15 | @DbColmun の使い方 |
16 | リッチテキスト:#14)既存リッチテキストフィールドの取得 |
17 | つないでみよう:#14)GPT4o で画像認識 - 準備作業 |
18 | リッチテキスト:#6)文字色の設定 |
19 | リッチテキスト:#3)添付ファイルの作成 |
20 | Notes - Excel 連携(連載の目次ページ) |
まとめ
この 2 年間を振り返ってみると、ずっと Notes/Domino を検証しながら、キーボードをたたいて記事を書いていたような気がします...。連載 100 回記念 で記載しましたが、ノーツ担当 30 周年記念に加えて、私の社会人人生をまるっとノーツにお世話になったお礼を兼ねて始めたこのブログですが、それなりに恩返しはできたかなと思っております。
こんな風に書くと終了するのか?と思われるかもしれませんが、まだもうしばらく続けるつもりです。ただ、ネタが尽きてきたので投稿頻度は減ってくると思います...。
あらためまして、3 年目もどうぞよろしくお願いいたします!
0 件のコメント:
コメントを投稿