ノーツのビューを Excel に書き出したいという要望は、ユーザ部門だけでなく、システム部門でもたびたび発生します。ノーツクライアントには、書き出し機能や表形式でコピーなどさまざまな方法がありますが、ビューを見た目通りに書き出せるわけではありません。
そこで今回は、ビューをビューっぽく Excel に出力する方法に挑戦します。
基本方針
Excel エクスポートの機能を作成する場合、出力する列の数や出力するフィールドや計算式などを定義して、それに従い Excel シートに書き出すパターンが多いと思います。
今回は、新しい試みとして、ビューの設計に従って出力する方法に挑戦します。例えば、下図のように、列の並びと値をビューから取得する感じです。文字の色や列幅も極力再現します。
カテゴリは、Excel のグループ機能を活用し、開閉することとします。グループ機能は小計を表示するような機能であるため、明細データの下側に合計が配置されます。ノーツのカテゴリと大きく違う点ですね。
ワークシートの左側に閉じたり開いたりする機能がありますが、行としてカテゴリ(合計行)であることわかりやすくするため、背景をグレーにします。ビューとは印象が違いますが、それなりにわかりやすくできます。
次回の予告
設計要素から定義を読み込むことになるので DXL の出番かと考えていましたが、標準のノーツクラスでも設計要素の情報が取得できました。今回は、標準クラスで取得できる範囲で、可能な限り、ビューをそのまま出力してみます。うまく実現できればビューを指定するだけで、フォーマットとデータを ”まるっと” 出力できるようになります。
次回から実現する機能と利用するメソッドを解説しながら開発を進めます。
| 前回 | Notes - Excel 連携 |


0 件のコメント:
コメントを投稿